運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第4号

特に、インターネット時代、多メディア時代において、放送だけ規制するのはなぜかというと、根拠は二つなんです。  一つは、電波有限希少性だ、限られた電波を割り当てられているんだから、やはり規制が必要だ、それからもう一つは、社会的影響力が非常に大きいんだ、テレビというのは映像で感情に訴えかけるものなんだという説明を、私は当時、入省したころから教わってきました。  

高井崇志

2002-02-21 第154回国会 衆議院 予算委員会 第15号

二十一世紀はメディア時代、IT時代でございます。私たち国会議員は、自分の言動がメディアインターネットによって瞬時にして日本国じゅうに発信される、そういう時代で活動している議員だということを私たちはやはり自覚しなければならないというふうに思うわけでございます。週刊誌等を引用する形でなされた事実無根の国会質問が、一瞬のうちに日本国じゅうに発信されて、また会議録として永遠に保管される。

漆原良夫

2000-03-14 第147回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

しかし、今はこういうメディア時代でございますから、先生よりも子供の方がよく知っているということもあると思いますし、先生自分の知っていることだけを教えるということが教育でない、先生が知らないことを子供がやり出したときに不安になるんではなくて、どんどんそれを促進するというようなことが必要じゃないかというふうに思っております。  

金子郁容

1998-01-26 第142回国会 衆議院 予算委員会 第7号

しかし、総理の考えていることも、私たちは私たちなりに理解をしていますが、一般の国民の皆さんに、これだけメディア時代ですから、テレビを通じて直接生の声で、今国民にはどのような負担を求めるか、しかし将来には国民に対してはどのような生活を目指し、またサービスを提供するかということを、私は赤裸々に総理国民に呼びかけるという機会も必要ではないかというふうに考えております。  

伊藤公介

1995-06-06 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

ましてこれから後、多メディア時代になりますから、そのメディアの中でNHKが持っているとつの波がその特色を発揮すればそれは必要な波だというふうな御認識をいただけるというふうに思っております。もしそれができないようだったら返上すればいいんでありまして、私どもは別に、そこについてかたくなに七波でなければいけないとかいうふうには考えておりません。  

川口幹夫

1995-03-28 第132回国会 参議院 逓信委員会 第7号

そうかといってしょっちゅうやれとは言いませんが、受信料制度を現状のままでやっていくという立場に立てはもう少し工夫をしなければ、率直に申し上げますが、いろんなことを言っていますが、これから多チャンネル・多メディア時代に入ったときに果たして受信料制度が今のままでいけるかどうかというのは多くの疑問がありますよ。  

大森昭

1995-03-15 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

これについて、多チャンネル・多メディア時代に入ってきますと専門の放送局ができる、こういう話が現場にありまして、そして結果的にいえば競争も激しくなりますので、こういった局がつぶれてしまっては気の毒だ、こういったこともありまして、ぜひ集中排除原則について緩和をしてほしい、こういうことがございますので、これはきょう即決してそうしましょうという返事は要らないのですけれども、そういった方向で考えていただくことができるかどうか

大木正吾

1995-02-08 第132回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ですから官僚は、このメディア時代情報収集で、第一報自分でこうやってつかむということをやめた方がいい、それが私の感想ですね。一報からいくというのでは、やはりどうしてもトップダウンの早い決断というのはできないんじゃないでしょうかね。  だから、機構をどんなにつくっても、私はそんなに早い、スピーディーな、それは寝ずの番をみんなつくったって、それは通信社とかテレビ会社にはかなわないと思うんですね。

屋山太郎

1995-02-08 第132回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

私は、なぜ政治家がそうやって遅くなるか、官僚機構を通じた情報で遅くなるかというのは、例えば官僚機構というのは、テレビで震災が出ていましても、係官が現地へ行って報告するまでは、まだ事実は確認されてない、こう言うんですが、そういう情報確認の方法というのはこのメディア時代では遅いんじゃないか。  

屋山太郎

1994-11-24 第131回国会 参議院 逓信委員会 第3号

それがつまりは放送文化というものだと私は信じておりますが、その放送文化というものを新しい多メディア時代チャンネル時代の中でもやっぱり一つの位置づけとして確保するのがいいのではないか。そこには公共性を持つNHKがみずからの存在をかけて、やはり大きくその存在価値を認めていただくように努力をすべきである、このように思っております。

川口幹夫

1994-06-10 第129回国会 参議院 逓信委員会 第4号

我が国の放送は、技術開発の成果もあって、従来型のラジオとかテレビに加えて、衛星放送だとか通信衛星を使ってのいわゆるCS放送だとか、さらに多チャンネルのCATVといったぐあいに非常に多くの多様なサービス加入者に提供されておって、本格的ないわゆる多メディア時代チャンネル時代を迎えようというところにあると思います。

岡利定

1994-01-13 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第12号

今日はまさにメディア時代であります。先ほど挙げました明るい選挙推進協会実態調査によりましても、有権者にとりまして政見放送政策を知る第一の有力な媒体として挙げられているわけであります。まさに国民の知る権利候補者政策を訴える選挙政治活動の自由の根幹にかかわる重大問題であると考えるわけであります。無所属立候補者はなぜこのような権利が剥奪されていいのか、一言答えてください。

有働正治

1993-10-27 第128回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

そして、多メディア時代であるとか、諸外国においてはマルチ時代だとか、そういうことも言われておるわけでございます。通信そして情報の、我々の生活そして産業に占める比率というものがどんどんこれはふえてきておる、私はそういうふうに感じておるわけでございます。  先般私も、別の知っている会社に行きましたら、もう既に会議をやるときにはテレビでやっておるのです。

佐田玄一郎

1993-10-27 第128回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

ですから多メディア時代における法制ということがアメリカでは成り立つのでございますが、日本の場合はまだそういう状態になっておりませんから、私どもは今の放送法を厳守しなければなりませんし、その中ではさっき申しましたように、例えば自由な論評あるいは社説、主張、そういったものは当然放送法範囲内に縛られるといいますか、従わなければならないというふうに考えております。

伊藤邦男